【“やめる準備”の土台作り】パチンコ・スロット依存行動の整理

あなたは今、“やってしまう回路”を見つけたところ

ここまでのSTEP1では、ギャンブル行動のパターン=脳内の配線構造に焦点を当ててきました。

  • なぜギャンブルに行ってしまうのか?
  • どんな感情や環境がトリガー(きっかけ)になるのか?
  • スイッチが入るパターンにどう気づくのか?
  • 意志に頼らず、どう“見える化”していくのか?

これらを4つの記事を通して記録し、自分の行動が無意識のクセ(=習慣化された脳のルート)であることに、気づけた方も多いと思います。

この記事では、これまでの情報を一度整理し直し、次の段階(STEP2)に向けて理解を深めるためのSTEP1まとめ記事になります。

※本記事は筆者の個人的な体験と学習に基づいた内容であり、医学的・専門的助言を提供するものではありません。依存症に関する治療や支援が必要な場合は、専門の医療機関や相談機関に相談することをお勧めします。
詳しい情報やサポートを受けるには、 厚生労働省 依存症対策ポータルサイトをご覧ください。

STEP確認

この記事はギャンブル依存症から抜け出すための「STEP1-5」です。
シリーズの他の「STEP 1」記事もあわせて参考にしてみてください。

シリーズ全体の流れを確認したい方はこちら。

目次

STEP1のポイントを整理しよう

記事タイトル要点
【① 記録編】やってしまう前の“感情のクセ”に気づくためにできることまずは書き出すことがスタート。記録が回路の可視化になる
【② トリガー編】行きたくなる“感情・環境”パターンを見直す衝動のきっかけ(トリガー)は、意外と日常の中にある
【③ スイッチ編】自分だけの“スイッチ”が見つかると行動が変わるトリガーが組み合わさると「いつもやってしまう流れ」ができている
【④ 見える化編】意思ではなく“記録”が脳の暴走を止める意志より仕組み。言語化・見える化が行動抑制につながる

ここまでできたあなたは、「次の段階」に進む準備ができている

STEP1は、“行動を変える”段階ではなく、現在の配線図を点検するフェーズでした。
つまり、自分がどんな回路で動いているかを知るための土台づくりです。

でも今、あなたは:

  • 行動の記録を積み重ね
  • 無意識のクセに気づき
  • スイッチの仕組みを見える化し
  • 衝動を整理できるようになってきた

もう次のステップに進む準備は、十分整っています。

STEP2では「誤作動の原因=脳のクセ」を見ていく

次のSTEP2では、ギャンブル依存における脳のクセ・誤作動の原因を掘り下げていきます。

  • なぜ「勝てる気がする」のか?
  • なぜ「もう一回だけ」が止まらないのか?
  • 快感を求める脳と、現実を見失う仕組みとは?

行動の再発を防ぐためには、まず“なぜそうなるのか”を理解することが不可欠です。
ここからは、見つけた配線図をもとに、再設計=再配線の工程に入っていきましょう。

まとめ:STEP1は“やめる準備”の土台作り

ポイント
  • 記録=行動を見える化する第一歩
  • トリガー=スイッチが入る“条件”の正体
  • スイッチ=組み合わさったトリガーで発動する行動パターン
  • 見える化=暴走回路に理性を戻す故障個所を記した配線図

これらを押さえたあなたは、次に進む準備が整いました。

※本記事は筆者の個人的な体験と学習に基づいた内容であり、医学的・専門的助言を提供するものではありません。依存症に関する治療や支援が必要な場合は、専門の医療機関や相談機関に相談することをお勧めします。
詳しい情報やサポートを受けるには、 厚生労働省 依存症対策ポータルサイトをご覧ください。

次回(STEP2-1)

次は【なぜやめられないのか?】快感と錯覚の脳内ループを解説します。

関連記事

このサイトが大切にしていること

「この世界は、生きづらいものだ」と思っていた過去があります。
でも今は、そう感じていたのは“思考の仕組み”が乱れていただけだったんだと気づきました。

このサイト「脱出思考」では、機械保全士として培った現実重視の“整備の視点”をベースに、脳科学や心理学の知識、そして僕自身の体験をもとに、思考や感情を“仕組み”として捉えるヒントをお届けしています。

よければ他の記事も覗いてみてくださいね。

参考・出典

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次