【環境を整える】パチンコ・スロットをやめるには我慢ではなく仕組み作り(STEP3まとめ)


意志だけじゃ止まらない。だからこそ“整える”

「やめようと思っても、なぜかまた行ってしまう──」

このループにハマっている人ほど、必要なのは「意志」ではなく、 “環境を整えること”です。

この記事では、ギャンブルに「行きたくなる環境」を「行きたくならない環境」に変える為に行う5つのポイントのまとめになります。

※本記事は筆者の個人的な体験と学習に基づいた内容であり、医学的・専門的助言を提供するものではありません。依存症に関する治療や支援が必要な場合は、専門の医療機関や相談機関に相談することをお勧めします。
詳しい情報やサポートを受けるには、 厚生労働省 依存症対策ポータルサイトをご覧ください。

STEP確認

この記事はギャンブル依存症から抜け出すための「STEP3-4」です。
シリーズの他の「STEP 3」記事もあわせて参考にしてみてください。

シリーズ全体の流れを確認したい方はこちら。

目次

🔧 STEP3の【3つのポイント】

STEP3-1|【依存回路“物理的トリガー排除”】

物理的にホールへ近づかない。スマホ、道、ATM、アプリ── 行動を引き起こす“物理トリガー”を取り除き、踏み出せないように設計する。

このSTEPで得られること

  • そもそも衝動が起きにくくなるので、我慢する必要が減る
  • 意志に頼らない「自動的な防止回路」が働く
  • やめるための最初のハードルを大幅に下げられる

STEP3-2|【気持ちを整える“心のケア”】

ストレスや疲労で暴走する感情。そこをリセットする“心の整備”が必要。 深呼吸・睡眠・休息など、定期メンテナンスで感情ブレを予防する。

このSTEPで得られること

  • 衝動の“土台”になっていたストレスを軽くできる
  • 心が整うことで、衝動自体が湧きにくくなる
  • 「自分は耐えられる」と思える余裕が生まれる

STEP3-3|【依存回路“間接的トリガー排除”】

ギャンブルに向かう“人・感情・時間”のきっかけを深掘りし、遮断。 「いつもこうなる」という無意識の流れを、見つけて断ち切るための再設計ステップ。

このステップで得られること

  • そもそも衝動が起きにくくなるので、我慢する必要が減る
  • 意志に頼らない「自動的な防止回路」が働く
  • やめるための最初のハードルを大幅に下げられる

まとめ:「意志より強い」のが環境と回路

  • 人は“環境”に引っ張られて行動する
  • 衝動もトリガーも、整えておけば自然と弱くなる
  • 依存行動を止めるのは「我慢」ではなく「仕組み」
保全士:ひろのぶ

トラブルが起きやすい機械には、安全装置や動作制限が必要。
人も同じで、危ないルートは止める設計に変える。
脳と行動も、配線を見直せば必ず修正できます。

※本記事は筆者の個人的な体験と学習に基づいた内容であり、医学的・専門的助言を提供するものではありません。依存症に関する治療や支援が必要な場合は、専門の医療機関や相談機関に相談することをお勧めします。
詳しい情報やサポートを受けるには、 厚生労働省 依存症対策ポータルサイトをご覧ください。

次回(STEP4-1)

次は、ギャンブルをやめるために大切な「代替行動」について、なぜ必要なのか、どんな考え方で選べばいいのかを解説していきます。

関連記事

シリーズ全体の流れを確認したい方はこちら。

このサイトが大切にしていること

「この世界は、生きづらいものだ」と思っていた過去があります。
でも今は、そう感じていたのは“思考の仕組み”が乱れていただけだったんだと気づきました。

このサイト「脱出思考」では、機械保全士として培った現実重視の“整備の視点”をベースに、脳科学や心理学の知識、そして僕自身の体験をもとに、思考や感情を“仕組み”として捉えるヒントをお届けしています。

よければ他の記事も覗いてみてくださいね。

参考・出典

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次